検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

花崗岩地域における自然放射性核種の挙動と分布に関する研究(III)

森島 重彌*; 古賀 妙子*

JNC TJ1400 2000-008, 82 Pages, 2000/03

JNC-TJ1400-2000-008.pdf:3.05MB

環境中にはカリウム・40をはじめウラン系列、トリウム系列などの自然放射性核種が広く分布しているが、一様な分布はしていないことから大地よりの環境$$gamma$$線として、またラドンの発生源として種々の形態で生活環境に関与し時間的にも空間的にも大きく変動している。わが国では一般的に、花崗岩地域が多い西日本では放射線量率は高いので、自然放射線に対する理解を深め、花崗岩などの高自然放射線地域における自然放射性核種の挙動と分布を明らかにするために環境調査を行う。調査する地域としては、特に、中国地方の花崗岩地域である島根県太田市池田鉱泉地域、鳥取県東伯郡三朝温泉地域、近畿地方で奈良県奈良布鉢伏地域、奈良県字陀郡室生地域、兵庫県神戸市有馬温泉、兵庫県川西市、関東地方で山梨県巨摩郡増富温泉及び対照地域としては東大阪市を含む大阪府周辺とし、ラドンおよび崩壊生成核種を含む自然放射性核種の環境中における挙動と分布に関する検討を行ったので、その結果を報告する。(l)ラドンの測定は、長い設置期間が必要であるが取扱が容易なカップ式ラドン・トロンモニタ、活性炭捕集によるピコラド法および30ml容のシンチセルの瞬時捕集によるパイロンラドンモニタ等の方法により検討した。積分型ラドンモニタは固体飛跡検出器として硝酸セルロース(コダック社製LR‐115type2)を用いた。ラドンモニタのそれぞれの特性により、カップ法は3ケ月間以上の設置捕集のため最小検出限界が高く感度が悪いが、設置期間中の平均濃度が得られ、他の方法では24時間又は瞬時の短期間の平均ラドン濃度となる。ピコラド法は検出器が小さく、捕集も容易で簡便な測定で同時に多数測定が可能なため分布図などの作成に有効である。(2)三朝温泉地域における1999年12月まで約5年間に実施した空気中ラドン濃度は各地域毎の平均値で、屋外ではND$$sim$$150Bq/m/SUP3、屋内ラドン濃度は8$$sim$$194Bq/m/SUP3と幅広く変動し、一般に屋内濃度が屋外濃度より高く、その比は1.1$$sim$$2.3に変動している。測定した地域の内、三朝地区、旭地区(竹田川沿)および竹田地区天神川沿い(竹田川上流の一部)が高く、三朝温泉地区の東南部小鹿地区および三徳地区では低濃度であった。これを地質図と比較して見ると、高ラドン濃度を示した旭、竹田、三朝温泉地域は花崗岩層に位置し、低ラドン濃度を示した小鹿、

報告書

火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関する調査研究,9; 文献集

not registered

PNC TJ1308 97-002, 297 Pages, 1997/02

本文献集は、報告書の巻末に示した参考文献のうち特に報告書の論旨に影響するものを収録したものである。なお、参考文献リストに記載され本文献集に収録していないものは、1989年度の報告書「火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関するナチュラルアナログ研究(I)「(PNC SJ4308 89-001)、1990年度の報告書「火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関する調査(PNC SJ-4308 90-001)、1991年度の報告書「火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関する調査(PNC SJ-1308 92-001)、1992年度の報告書「火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関する調査」(PNC SJ-1308 93-001)、1993年度の報告書「火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関する調査研究(VII)」(PNC SJ-1308 94-001)、1994年度の報告書「火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関する調査研究(VIII)」(PNCSJ-1308 95-002)そし て1995年度の報告書「火山ガラス及びベントナイトの長期変質挙動に関する調査研究(IX)」(PNC SJ-1308 96-002)の文献集を参照されたい。

報告書

天然放射性核種の環境中移行に関する調査研究(I)

森嶋 彌重*

PNC TJ1630 91-001, 14 Pages, 1991/03

PNC-TJ1630-91-001.pdf:0.28MB

原子力産業の発展の伴い、大量のウランの使用が必至となってきた現在、原子力発電所、ウラン鉱山および核燃料再処理工場等からの核燃料廃棄物の環境への放出が懸念され、人間とその環境に対する放射生態学的関心を集めている。放射性物質の農作物への移行経路は、大別して沈着および経根吸収の2通りとなる。 前者は、降水に溶解した形、あるいは粒子状とガス状での沈着が含まれる。 しかし、短寿命核種の場合は沈着からの寄与を考えればよいが、長半減期核種の場合は経根吸収も無視できない。原子力施設の平常運転並びに事故時に放出される人工放射性物質の環境中での移行及び影響を評価する場合、バックグラウンドとしての天然放射性核種の環境中での分布状況、および植物などへの移行に関する情報が不可欠である。 また、環境中で人工核種と類似の挙動をする天然核種については、人工核種の移行評価に用いることができる。そのため、天然核種の内、ウラン系列核種、トリウム系列核種を中心として土壌から植物への移行及び植物中での分布に関するデータを入手するための調査研究を実施しようとするものである。 原子力施設のほとんどが沿岸に建設され、海産生物への取り込みについては多くの研究がされているが、農作物への移行に関する研究は少なく、今回高レベル自然放射能地区を対象に調査しようとするもので、今年度は鳥取三朝地区および奈良室生地区の環境放射能調査の一部を報告する。山本らは岡山県人形峠付近の吉井川流域の土壌を用いて硝酸ウラニルなどを添加した実験系、およびウランを含む水耕栽培法によって白菜へのウランの吸収に関する研究を行った。 筆者らは自然環境におけるウラン移行と分布に関して系統的に研究を行い、1977年に報告した。 わが国における天然ウランレベルの各種農作物について野外調査を、奈良市内およびウラン鉱床が近くにあり、その影響を受けやすいと思われる岡山県奥津地方(人形峠近辺)を選んで、環境水および土壌の両者からの移行について研究が行われた。ウランの分析法としては、環境試料より陰イオン交換分離法によりウランを単離し、電着試料を格子付イオンチェンバーおよび波高分析器による$$alpha$$線スペクトル分析により行った。 しかし、今年度はまず、環境試料を灰化あるいは蒸発濃縮のみを実施し、放射化学的分離を行わないで、Ge半導体を検出器として波高分析器による$$gamma$$線エネルギ

報告書

大阪研究所における放射線化学の基礎研究,No.7

大阪研究所*

JAERI 5030, 150 Pages, 1975/03

JAERI-5030.pdf:9.44MB

本報告は、大阪研究所における1973年度の研究成果をまとめたものである。内容のほとんどは電子線加速器うを使用した放射線物理、化学、高分子に関する基礎ならびに応用研究に関するものであり、19の報告から成っている。

報告書

大阪研究所における放射線化学の基礎研究

大阪研究所*

JAERI 5029, 157 Pages, 1974/03

JAERI-5029.pdf:9.52MB

本報告は、大阪研究所における1972年度の研究成果をまとめたものである。内容は、気体の励起発光、負イオンの生成機構、液体、および固体表面上の放射線重合、放射線によるエマルジョン重合、薄層およびグラフト重合樹脂の硬化、など放射線化学の基礎および応用に関する研究でこれらの多くは高線量率効果の予測のもとに行なわれた。

報告書

大阪研究所における放射線化学の基礎研究,5

大阪研究所*

JAERI 5028, 99 Pages, 1973/01

JAERI-5028.pdf:6.72MB

本報告は、日本原子力研究所大阪研究所において、1971年4月から72年3月にわたって行なわれた研究の報告である。研究内容は、放射線化学の基礎研究およびその応用に関する研究で、本年は主として次の分野の研究:電子線による気体の励起発光、ポリマー層および吸着系の真空紫外分光、質量分析計による負イオン生成、トリオキサンに関するイオン分子反応、吸着系の放射線重合、高分子のグラフト反応ならびに架橋反応、層重合、およびマトリックス重合、放射線硬化反応などの研究を含んでいる。

報告書

大阪研究所における放射線化学の基礎研究

大阪研究所*

JAERI 5027, 154 Pages, 1971/10

JAERI-5027.pdf:9.63MB

本報告書は日本原子力研究所大阪研究所において、1970年4月から71年3月の間に行なわれた研究の報告である。研究内容は放射線化学の基礎研究およびその応用に関する研究で、本年度は主として次の分野の研究:紫空紫外光による固体の励起現象、気体の励起発光、有機金属錯体、吸着物質、生体物質に対する放射線照射効果、放射線による固相重合、カチオン重合とその反応機構の研究、非水素放射線エマルジョン重合放射線よるトリックス重合、グラフト重合、グラフトポリマーの構造と性質に関する研究などを含んでいる。

報告書

大阪研究所における放射線化学の基礎研究,No.3

大阪研究所*

JAERI 5026, 171 Pages, 1970/09

JAERI-5026.pdf:10.85MB

本報告書は日本原子力研究所大阪研究所において、1969年4月から70年3月に行なわれた研究の報告である。研究内容は、放射能化学の基礎研究およびその応用に関する研究で、本年は主として次の分野の研究:電子線による気体の励起発光、真空紫外光による固体の励起現象、有機金属錯体、吸着物質および生体物質に対する放射線照射効果、種々な特殊な状態における放射線重合とその反応機構の研究、放射線グラフト重合、グラフトポリマーの構造と性質に関する研究、本材ポリマー複合体および放射線キュアリングなどを含んでいる。

口頭

核データライブラリJENDL-5の遮蔽ベンチマークテスト

今野 力

no journal, , 

日本の核データライブラリJENDLの最新版JENDL-5が2021年末に公開された。JENDL-5の普及のためには、JENDL-5の妥当性検証(ベンチマークテスト)が不可欠である。本講演では、最初にJENDL-5の概要を紹介し、次に、JENDL-5の遮蔽分野でのベンチマークテストとして行った原子力機構FNS,量子科学技術研究開発機構TIARA,大阪大学OKTAVIANのベンチマーク実験等の解析結果について報告する。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1